整骨院ビジネスチャンネルの小樋将太郎です。
今回は失敗するスタッフ雇用についてお伝えしていきたいと思います。
私はいろいろな治療院さんを見させていただいてて思うのが、失敗するスタッフ雇用をしている方と、成功するスタッフ雇用をしている方と大きく二つにわかれることがはっきりわかってます。
まず失敗するスタッフ雇用をしている経営者さんは、どういう理由でスタッフさんを雇用しているかっていうとか、忙しくなってきたから、代わりにスタッフさん入れたいとか、
自分が現場抜けたいからとか、現場が疲れたからという方で、スタッフさんを入れたいって、表面的にはですよ、理念大事だとか言ってるんですけど、心の中ではこう思っている経営者さんだったりとか院長先生っていると思うんですけど、そういったスタッフ雇用をするとスタッフさんにすごい伝わっていきますから、
例えば現場が疲れたからって思ってる人っていうのは、現場が疲れるような教育しかできないんです。
なので、現場が疲れたって思っているのだったら自分が現場で楽しく働けるようなマインドだったりとか考え方にしていかないと、教育をしたときも、スタッフさんが疲れてしまうんです。
でも先生が楽しいとか、やりがいがあるって思って働きながらやっていると、スタッフさんにもそのような教育ができていくので、スタッフさんは楽しく働けたりとか成長を感じながら働けたりとかするのでスタッフってうまくいくんです。
なので理由が私利私欲になってると、すごくNGです。どうしてもスタッフさんをお給料を払ってるんだったら働けよとか条件で付き合おうとしてしまうのでスタッフさんは伝わってしまいます。
逆にうまくいってるなっていう治療院さんってどういうところかっていうと、もっと多くの患者さんを笑顔にしたいとか、自分だけじゃない。
1人2人3人で入れていくことによって、見える患者さんの数が増えてもっと患者さんを笑顔にできるそして成果にも繋がってくるっていう、理念じゃないですけど、そういった考え方でやれている雇用ができていると教育を通して人材育成をしていきたいとか、
そして新たな事業、例えば健康に関わる新たな事業をして、現場スタッフさんに任せて、関連する事業でもっと患者さんに貢献したいそれをすることによってもっとスタッフさんに還元していきたいっていう、
新たな事業展開をして地域貢献したいスタッフ貢献したいっていうことで、スタッフさんを雇用していくっていうこういう思いに、
例えば入社されたスタッフさんは、思いとかに賛同してくれて、もっとここで働きたいとかもっと力になりたいって思ってくださるようなスタッフさんが増えていきます。
なので、自分自身が働く側だったら、こちらとこちらどちらの医院で働きたいですかと思うわけです。
私自身はもう間違いなく今偉そうなことを言っていますけれども、こっちの人間だったので、やっぱ最初、スタッフ感覚との関係ってのはボロボロでした。
なのでスタッフさんを応援するっていうよりは、自分を応援しろよと、自分を応援してくれよお給料払ってるんだからっていう形で付き合ってたので、スタッフさん関係ってボロボロだったんです。
でも自分自身も2ヶ月間ボイコットして、なんで働いてくれるくれないんだっていう時期があったんですけれども、自分が変わらないといけないんだと思って、まるっきり考え方を180度変えて、スタッフさんに応援してもらいたいんじゃなくて、
スタッフさんをまず応援しようという気持ちに切り替えてから、こちらの方にやっと行けたので、いきなりここを駄目なんだって言われても、なんでだよってなるかもしれないんですけれども、
ぜひ失敗するというか、もしスタッフ雇用スタッフさんと長く、長い関係を築いて院を運営していきたいって思うのであれば、ここを自分自身の中で本当に人生、仕事で何がしたいのかっていうことを考えて事業運営をして、
そしてスタッフ雇用っていうところに動いていただきたいと思います。 ぜひ参考になればと思いますよろしくお願いします。
治療院経営者さん向けに集客・リピート・値上げ・スタッフ雇用・マネジメントの情報を毎日配信しています。
あなたの治療院経営を安定させ、ワンランクアップさせる無料メールマガジンです。
今ならメルマガ&LINE@登録で問診の極意【動画】と値上げの極意【PDF】を無料プレゼントいたします。
LINE@にご登録ください!
LINE@登録して頂ければ、治療院仕組み化経営のセミナーに優先的にご案内を送らせてもらいます。